PR
2019年05月18日
バーガーキングが閉店ラッシュ…
店舗数は少ないですが
一部で熱狂的人気のあったバーガーキング
茨城県の3店舗がすべて閉店してしまうことになりました…
みどりのから一番近くの
つくばアッセ店は5月26日付けで
他にはつくばイオン店と荒川沖ジョイフル本田店が5月31日で閉店となってしまいます。
https://www.burgerkingjapan.co.jp/
https://media.moneyforward.com/articles/3038
ちなみに…
少し話は変わりますが
谷田部のアッセはつくばで一番古いショッピングモール型店舗でしたが、
建て替えに向けて昨年ほぼ全店舗が閉鎖されたところで計画がストップしてしまっています。
聞くところによるとケーヨーデイツーが難色を示しているとか。
谷田部とみどりのの微妙な位置関係を考えると
どうなるのが一番良いんでしょうかね。
一部で熱狂的人気のあったバーガーキング
茨城県の3店舗がすべて閉店してしまうことになりました…
みどりのから一番近くの
つくばアッセ店は5月26日付けで
他にはつくばイオン店と荒川沖ジョイフル本田店が5月31日で閉店となってしまいます。
https://www.burgerkingjapan.co.jp/
https://media.moneyforward.com/articles/3038
ちなみに…
少し話は変わりますが
谷田部のアッセはつくばで一番古いショッピングモール型店舗でしたが、
建て替えに向けて昨年ほぼ全店舗が閉鎖されたところで計画がストップしてしまっています。
聞くところによるとケーヨーデイツーが難色を示しているとか。
谷田部とみどりのの微妙な位置関係を考えると
どうなるのが一番良いんでしょうかね。
2019年05月11日
つくばにも安全なラウンドアバウトの積極導入を
最近交通事故が大きなトピックとしてニュースで取り上げられることが多いですね。
先日滋賀で右直事故に園児が巻き込まれるという痛ましい事故があり
大きな話題になっています。
つくばでも2017年10月に研究学園の住宅地の信号のない交差点で
ひき逃げされるという事件がありました。
みどりのでも住宅街の中を猛スピードで走る車を見かけることがよくあり、
事故に巻き込まれる可能性について、明日は我が身だと気を引き締めています。
皆さんは「ラウンドアバウト」をご存知ですか?
日本語で「環状交差点」といい、信号のない円形の交差点のことです。
免許更新の際に講習で説明があったと思いますが
まだ日本ではあまり広まっておらず知名度も低いかもしれません。
欧米ではいち早く広まっており、日本では5年ほど前に法律改正で作ることが出来るようになりました。

このようなものになります。
こちらは坂東に昨年整備されたラウンドアバウトです。
円形の交差点内では時計回りに一方通行になっており、
直進・左折・右折共に同じ方向に動くため、
正面衝突などの重大な事故が起こりにくい構造になっています。
また、きついカーブを回ることになるので直進でも速度の抑制効果が期待できます。
信号がもともとついていないため、普段の電気代などが節約でき、
停電時も混乱が少ないです。
信号によって止められることが無いため、アイドリングが減ったり
心理的にもイライラが減るという効果もあります。
つくば市は面積が非常に広く、道路の多い自治体です。
そのため信号などの整備が疎かになっており
一昨年のような尊い犠牲があってからやっと信号を整備するといった
後手後手の状況になっています。
みどりのでも住宅地の中のスピードを出しがちな交差点だったり、
信号のせいで渋滞が出来てしまっているようなところに
ラウンドアバウトを積極的に導入していくべきではないでしょうか。
例えばカスミ・セキのある上萱丸交差点などは十分な広さもありぴったりだと思いますが。
先日滋賀で右直事故に園児が巻き込まれるという痛ましい事故があり
大きな話題になっています。
つくばでも2017年10月に研究学園の住宅地の信号のない交差点で
ひき逃げされるという事件がありました。
みどりのでも住宅街の中を猛スピードで走る車を見かけることがよくあり、
事故に巻き込まれる可能性について、明日は我が身だと気を引き締めています。
皆さんは「ラウンドアバウト」をご存知ですか?
日本語で「環状交差点」といい、信号のない円形の交差点のことです。
免許更新の際に講習で説明があったと思いますが
まだ日本ではあまり広まっておらず知名度も低いかもしれません。
欧米ではいち早く広まっており、日本では5年ほど前に法律改正で作ることが出来るようになりました。
このようなものになります。
こちらは坂東に昨年整備されたラウンドアバウトです。
円形の交差点内では時計回りに一方通行になっており、
直進・左折・右折共に同じ方向に動くため、
正面衝突などの重大な事故が起こりにくい構造になっています。
また、きついカーブを回ることになるので直進でも速度の抑制効果が期待できます。
信号がもともとついていないため、普段の電気代などが節約でき、
停電時も混乱が少ないです。
信号によって止められることが無いため、アイドリングが減ったり
心理的にもイライラが減るという効果もあります。
つくば市は面積が非常に広く、道路の多い自治体です。
そのため信号などの整備が疎かになっており
一昨年のような尊い犠牲があってからやっと信号を整備するといった
後手後手の状況になっています。
みどりのでも住宅地の中のスピードを出しがちな交差点だったり、
信号のせいで渋滞が出来てしまっているようなところに
ラウンドアバウトを積極的に導入していくべきではないでしょうか。
例えばカスミ・セキのある上萱丸交差点などは十分な広さもありぴったりだと思いますが。
2019年05月07日
都市計画道路「台町萱丸線」の状況
しばらく更新が空いてしまいましたが
今回は「台町萱丸線」についてです。
以前の記事でも紹介した、ヤックスとローソンのある交差点から
谷田部インターチェンジの方へ抜けられる道路です。
市道で整備される予定です。
ローソン近くからの現在の状況を確認に行ってみました。

突き当りになっていて、先は現在は森になっていますね。
そこにはこんな気になる看板がありました。

「この森林整備は、平成26年度森林・山村
多面的機能発揮対策交付金事業により実施
しました。
特定非営利活動法人
里山再生と食の安全を考える会」
まだ最近の話ですね。
そのために森の木が若干まばらだと感じたんでしょうかね。
せっかくこのような森を作ったのに道路を通すとなると
反対も出そうですが、、、どうなりそうですかね。
ちなみに今年度のつくば市の予算でこの「台町萱丸線」事業に
土地買収予算がついていますので何かしらの動きはあると思います。
今回は「台町萱丸線」についてです。
2019/01/27
以前の記事でも紹介した、ヤックスとローソンのある交差点から
谷田部インターチェンジの方へ抜けられる道路です。
市道で整備される予定です。
ローソン近くからの現在の状況を確認に行ってみました。

突き当りになっていて、先は現在は森になっていますね。
そこにはこんな気になる看板がありました。

「この森林整備は、平成26年度森林・山村
多面的機能発揮対策交付金事業により実施
しました。
特定非営利活動法人
里山再生と食の安全を考える会」
まだ最近の話ですね。
そのために森の木が若干まばらだと感じたんでしょうかね。
せっかくこのような森を作ったのに道路を通すとなると
反対も出そうですが、、、どうなりそうですかね。
ちなみに今年度のつくば市の予算でこの「台町萱丸線」事業に
土地買収予算がついていますので何かしらの動きはあると思います。
2019年04月26日
とんぼ池が整備されます
みどりの駅南複合施設建設地の北側と東側、
住所は下萱丸となっている場所に
昔からの水源地「とんぼ池」があります。
そこが今後整備されていくとのことで
現在の状況を確認しに行ってみました。

源流の森公園側から見たのがこんな感じです。
荒れ放題でヤブにまみれて池が見えなくなっています。
また、完全に柵に囲われて侵入禁止の措置がされています。

駅南複合施設側から見たのがこんな感じです。
こちらもヤブがひどいです。

交差点のところにはこの辺の公園にある謎の像と
公園名を示す石碑が建ってはいるのですが、
公園名も何も示されていません。
先日近隣の方にはどのように整備してほしいかアンケートが届いたそうです。
複合施設と一緒にキレイに整備されて
散歩が楽しい街になるといいですね。
住所は下萱丸となっている場所に
昔からの水源地「とんぼ池」があります。
そこが今後整備されていくとのことで
現在の状況を確認しに行ってみました。

源流の森公園側から見たのがこんな感じです。
荒れ放題でヤブにまみれて池が見えなくなっています。
また、完全に柵に囲われて侵入禁止の措置がされています。

駅南複合施設側から見たのがこんな感じです。
こちらもヤブがひどいです。

交差点のところにはこの辺の公園にある謎の像と
公園名を示す石碑が建ってはいるのですが、
公園名も何も示されていません。
先日近隣の方にはどのように整備してほしいかアンケートが届いたそうです。
複合施設と一緒にキレイに整備されて
散歩が楽しい街になるといいですね。
2019年04月23日
ついにオープン!ビッグハウス
ついに本日4/23に
ビッグハウスみどりの店がオープンしました!
待望の2店舗目のスーパーです。

夜に行ってきましたが入口の道路に
渋滞ができるほどの盛況でした。
駐車場が若干少ないように感じますが…

店内はかなりゆとりのある空間になっていました。
研究学園のタイヨーと比べると
通路が倍くらいの広さでスイスイ回れました。
レジ数もかなり多く、
まだ研修中の方が多いせいで
手間取ることもありましたが
レジで大行列とはなっていませんでした。
カスミももう一店出来るので
どんどん競争されて安く買えるようになると嬉しいですね。
ビッグハウスみどりの店がオープンしました!
待望の2店舗目のスーパーです。

夜に行ってきましたが入口の道路に
渋滞ができるほどの盛況でした。
駐車場が若干少ないように感じますが…

店内はかなりゆとりのある空間になっていました。
研究学園のタイヨーと比べると
通路が倍くらいの広さでスイスイ回れました。
レジ数もかなり多く、
まだ研修中の方が多いせいで
手間取ることもありましたが
レジで大行列とはなっていませんでした。
カスミももう一店出来るので
どんどん競争されて安く買えるようになると嬉しいですね。
2019年04月21日
みどりの駅南複合施設は絶賛掘り下げ中!
2019/02/20
2019/03/29
みどりの駅南複合施設の続報です。
スーパーのカスミ、ドラッグストアのカワチは確定として、
他にも大体のお店が入ることは決まってきているとのことです。
恐らく皆さんが欲しいと思っているあんなものも出来ると思いますよ、、、
また確定情報が入ってきたらお知らせしたいです。

ニチイキッズ保育園の建物はかなり建ってきました。
これなら夏休み前には開園できそうでしょうか?

こちらはひたすら掘って掘って土をダンプに積めて搬出していました。
どんどんダンプトラックが入ってきていました。
2mくらいあった丘を全て切り崩すのですごい量の土砂になるみたいです。
いったいどこに持っていくんですかね。
2019年04月20日
みどりの地区 事業用地分譲について
みどりのには、区画整理された中に事業用としての大規模な土地もあります。
それらは県有地となっており、何らかのタイミングで入札によって売りに出されています。
どこが買ったのかを見ればそこに今後何ができるか分かり、
みどりのの未来が分かるというわけです!
こちらのサイトに詳しく載っています。
https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/business/index.html
今のところ大規模な土地で決まっている部分を少し見てみます。

この地図の①・⑤は住宅用地ですが、
様々なハウスメーカの企業連合体が落札しています。
そのため、近い将来「ソシエルみどりの」や「めばえの街」のような
複数メーカによる合同分譲地として開発されていくことが予想されます。
また、③は最近、千葉リース工業という
建設機械のレンタルなどをする会社に落札されました。
おそらくその営業所になるのだと考えられます。
それほど現住民が嬉しくなるようなものは出来なさそうですが、、、
②あたりは商業用地なのでなにかお店などができると嬉しいですね。
それらは県有地となっており、何らかのタイミングで入札によって売りに出されています。
どこが買ったのかを見ればそこに今後何ができるか分かり、
みどりのの未来が分かるというわけです!
こちらのサイトに詳しく載っています。
https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/business/index.html
今のところ大規模な土地で決まっている部分を少し見てみます。

この地図の①・⑤は住宅用地ですが、
様々なハウスメーカの企業連合体が落札しています。
そのため、近い将来「ソシエルみどりの」や「めばえの街」のような
複数メーカによる合同分譲地として開発されていくことが予想されます。
また、③は最近、千葉リース工業という
建設機械のレンタルなどをする会社に落札されました。
おそらくその営業所になるのだと考えられます。
それほど現住民が嬉しくなるようなものは出来なさそうですが、、、
②あたりは商業用地なのでなにかお店などができると嬉しいですね。
2019年04月16日
TX 19年度設備投資185億円
先日つくばエクスプレスの2019年度の事業計画が発表されていました。
つくばエクスプレス2019年度 事業計画
http://www.mir.co.jp/company/pdf/plan_2019.pdf
日経に記事も出ています。
TX設備投資185億円、新型車両やホーム延伸 19年度
乗客増や混雑緩和に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43489060Y9A400C1L60000/
主な内容としては、
○新型車両TX-3000系の5編成導入
○混雑駅のホーム延伸工事:秋葉原駅、新御徒町駅
※南流山駅で実施済みの、10両対応ホームにして上下線をずらして停車するというもの
○駅表示版の改良
○ホーム待合室の整備(先日研究学園駅に開設済み)
○高架下商業施設の開発
などです。
みどりの駅名指しの案件については照明のLED化がありました。
高架下コンビニも整備していくとありますので、みどりの駅にもコンビニができると嬉しいですね。

つくばエクスプレス2019年度 事業計画
http://www.mir.co.jp/company/pdf/plan_2019.pdf
日経に記事も出ています。
TX設備投資185億円、新型車両やホーム延伸 19年度
乗客増や混雑緩和に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43489060Y9A400C1L60000/
主な内容としては、
○新型車両TX-3000系の5編成導入
○混雑駅のホーム延伸工事:秋葉原駅、新御徒町駅
※南流山駅で実施済みの、10両対応ホームにして上下線をずらして停車するというもの
○駅表示版の改良
○ホーム待合室の整備(先日研究学園駅に開設済み)
○高架下商業施設の開発
などです。
みどりの駅名指しの案件については照明のLED化がありました。
高架下コンビニも整備していくとありますので、みどりの駅にもコンビニができると嬉しいですね。
2019年04月11日
みどりの2丁目で歯科医院が建設中
みどりの2丁目のつくば白亜クリニックの先、
354号バイパスの交差点の角で何か建設中だったので近づいて見てみました。


歯科医院みたいですね。
この辺りだと陣場のグリーン歯科か真瀬の飯泉歯科が近いでしょうか。
みどりのの中では初ですかね。 »続きを読む
354号バイパスの交差点の角で何か建設中だったので近づいて見てみました。


歯科医院みたいですね。
この辺りだと陣場のグリーン歯科か真瀬の飯泉歯科が近いでしょうか。
2019年04月09日
みどりののビッグハウスは4/23開店!
タイヨー系列のスーパーマーケット「ビッグハウス」ですが、
工事中のオモテに4/23開店との看板が掲げられていました。

※4/7撮影
建物が完成してから1年越しでついにオープンですね!
すっかり駐車場の白線も引かれて、
あとは看板を出すだけになっていました。
入り口は国道354号谷田部バイパス側から1箇所、
常総側の側道から2箇所ありました(1箇所は業務員用かもしれません)
あと歩行者・自転車用入り口も1箇所ありました。

右折進入できないので常総方面からは入りにくい構造になってしまっています。
細い側道が混みそうで少し心配ですね。
研究学園のタイヨーには時々行きますが土日はいつも混んでいます。
研究学園は道路も混んでいるので、そこまで行かなくて済むのはかなり楽になりそうです。
工事中のオモテに4/23開店との看板が掲げられていました。
2019/03/05

※4/7撮影
建物が完成してから1年越しでついにオープンですね!
すっかり駐車場の白線も引かれて、
あとは看板を出すだけになっていました。
入り口は国道354号谷田部バイパス側から1箇所、
常総側の側道から2箇所ありました(1箇所は業務員用かもしれません)
あと歩行者・自転車用入り口も1箇所ありました。

右折進入できないので常総方面からは入りにくい構造になってしまっています。
細い側道が混みそうで少し心配ですね。
研究学園のタイヨーには時々行きますが土日はいつも混んでいます。
研究学園は道路も混んでいるので、そこまで行かなくて済むのはかなり楽になりそうです。